団地のひろこさん

結婚して30年数年ほど、団地暮らしの団地好きの?主婦です。少なくなりつつある団地の生活をお知らせします。

昔と今の料理の常識

こんにちは!
今日はお雛様ですね。さて料理についてなんですが、昔は煮魚は沸騰してから煮ないと生臭くなるとか肉じゃがは弱火でコトコト煮ると味がよくしみると教わった記憶があります。でも今頃は煮魚は冷たい煮汁から煮て、肉じゃがは強火でガーと煮ると煮崩れしなくて良いと言います♪


※春巻き・お芋とレーズンの甘煮、みそ汁


昔と反対ですよね~揚げ物も昔はたっぷりの油で揚げてと言われていましたが、今は色々です。たまに作る春巻きですが、以前はたっぷりの油で揚げてきつね色でしたが、そのうち油が1cmほどの揚げ焼きになり、今では炒め物ほどの油で焼いていますが、ちゃんと春巻きになっています。


※麻婆豆腐、春巻きの皮が残っていたのでいろいろ?春巻き


お料理の常識も変わりますね~最近ショートの料理動画をよく見るんですが、いろんなアイデアに、これでいいんだね~と面白く見ています。


日々なるべく簡単に料理を作りたいと願っています  (^^♪

×

非ログインユーザーとして返信する